私にできるかしら?」と、心配いっぱいのあなた。
広報委員が初めてなんだから知らないことや不安がたくさんあって、当たり前です。
まずは、気持ちを新たにはじめましょう。
ここでは、記事の書き方、取材の仕方、レイアウトの仕方など
はじめて広報委員をはじめる方のために役立つ内容をまとめました。
さらに詳しい内容が載った小冊子も、無料で進呈しています。
あなたが少しでも楽しく、PTA新聞を作ることができますように!
①まずは、発行回数を決めましょう! | |
![]() |
|
発行は1年間に何回にしますか。学期に合わせて年3回、
春、夏、秋、冬と季節にあわせて年4回など、学校によって
様々のようです。その年度の役員さんたちで、まず早急に
決めてしまいましょう。 それが決まれば、次は、テーマ決めにとりかかりましょう。 |
②各号に載せるテーマをきめましょう | |
![]() |
|
どういう内容にするのか。 テーマ決めは、PTA新聞づくりの大切な作業です。 「今年のPTA新聞はひと味違うね!」 といってもらえるPTA新聞づくりしませんか。 とは言っても、どうやってテーマをきめたらいいんだろうと悩む人も多いはずです。でも、難しく考えないでくださいね。 今、保護者であるあなたが 興味のあること、知りたいことを 考えたらいいのです。 |
③発言しやすい会議にしよう♪ | |
![]() |
|
企画会議でいいアイデアはありませんか。と言われても、堅苦しい席だとなかなか発言する気になりません。みんなが思ったことを自由に言いあえる雰囲気づくりを心がけましょう。 たとえば、お茶やお菓子などを持ち寄って、おしゃべりしながらでもいいです。 活発に発言しやすい場をつくることが素敵なアイデアへとつながります。 |
さらに詳しく知りたい方にプレゼント!右のバナーをクリックしてダウンロードページへお進みください。 →→→